サエの子育てブログ

サエの子育てブログ

子育て奮闘中!少しでも妊娠中の方、子育て中の方の参考になればいいなーと思って書いています。

チャイルドシート使ってますよね?

車の後部座席で、母親がオートで閉めた窓に幼児が挟まったという事件が取り上げられ、思ったことがあるので記事にしてみます。

 

まず、車にチャイルドシートは置いてあったが、着用をしていないかった、という点。

普段、チャイルドシートを使っている人からすると、そんなアホな?と思うでしょう。

私もそう思いましたが、意外とチャイルドシート使ってない家庭って多いですよね。

義務だからとりあえずチャイルドシートは積んでる、という感覚なのでしょうか。

でも、別にチャイルドシートを積むことが義務ではなく、使用することが義務なんですよ。

2000年4月1日から、6歳未満の乳幼児には、チャイルドシートを使用することが義務化されました。

道路交通法で定められているので、これを守らないと、違反になります。

違反点数が1点加点されるそうですが、義務化されてからかなり経つし、個人的には罰金を設けたほうがいいんじゃないかと思います。

 

子どもがいない時から、特に大きな車だと、後部座席で子どもが立っていたり、窓から顔を出していたりという場面は危ないなと感じていましたが、自分に子どもができてからは、危ないというよりも、怖くてそんなことできないという気持ちが強くなりました。

チャイルドシートに乗せない人によると、「子どもが嫌がるから」「大人しく乗ってくれないから」とよく言われるようですが、子どもに罪はないんですよね。

そして、何かあった時には、その罪のない子どもが犠牲になるんですよ。

 

今回の報道を見ていると、パワーウィンドウは、普通は物が挟まったら止まる仕組みになっているとか、車やチャイルドシートの批判的な文言がありましたが、これって、車やチャイルドシートに責任を押し付けてるってことですよね。

でも、それだけは絶対に違います。

これは、同乗していた親の責任

防げた事故だと思います。

チャイルドシートから抜け出してしまう子がいる、という声も見かけましたが、それをしつけるのもまた、親の責任です。

万が一、チャイルドシートから抜け出してしまうのであれば、その時点で対策をすべきであって、子どもがしてしまったから仕方ない、では済まないのです。

抜け出し防止のクリップなんかも売っているそうなので、お悩みの方はぜひ購入を。

 

これから赤ちゃんが産まれるよという方で、普段車を使うとか、産後の退院時は車で迎えに行くという方は、すぐにチャイルドシートを購入しましょう。

年齢によってパーツの取り外しができるものも多いので、対象年齢に合わせてチャイルドシートを選んでください。

産後の退院時くらい抱っこして帰ってくればいいだろう、なんて思っている人もいると思いますが、大間違いです。

もちろん違反ですが、それ以上に、自分の体力も回復していないのに、扱いに慣れていない新生児を抱っこしながら車に乗る、というリスクを考えた方がいいです。

正直、想像できないと思いますが、自分で抱っこするのと、チャイルドシートに乗せるのと、どちらが安全かということです。

あまり使わないし、赤ちゃんを乗せる時は抱っこすればいいだろう、なんていう考えは甘いです。

一度でも赤ちゃんと車に乗るなら、チャイルドシートを用意してください。

チャイルドシートはレンタルもできるので、購入するほど使わないから邪魔になるとか思っている方は、レンタルで様子を見るのもありだと思います。

結果的に、ある程度使うなら買ったほうが安いという場合もあるので、その辺りは使用頻度と比べればいいし、レンタルでどんなものがあるのか様子を見てから購入する、という形でもいいでしょう。

 

実際に抱っこして乗っている人、かなりいると思います。

私が驚いたのは、赤ちゃんを抱っこしながら運転している女性を見た時です。

え、それ赤ちゃんだよね?と二度見したくらい。

どんなに車の運転が上手かろうと自信があろうと、突っ込まれる危険性もある訳で、赤ちゃん抱っこしたまま運転していて、もし何かあったらと思うとゾッとします。

もしぶつかった衝撃でエアバッグが出たら、自分は大丈夫かもしれませんが、赤ちゃんは…。

という想像ができない方は、子どもを同乗させないほうがいいと思います。

 

ついでに言うと、犬を助手席に乗せて顔を出させてるとか、ウロウロさせてるのも危ないと思うんですよね。

まぁ、運転してる車がどうなろうと自己責任だけど、後ろとか横走ってるとこっちが怖くなる。

 

本題に戻りますが、うちは新生児から泣こうが喚こうがチャイルドシートに乗せていました。

実家から高速で1時間半くらいの距離に住んでいた時があるので、車に乗せて泣き出して大変だった時はありますが、自分で運転していて他に同乗者がいないということがほとんどだったので、チャイルドシートから降ろすという選択肢もなく、自分で抱っこして運転するなんていうことは発送すらしませんでした。

さすがにずっと泣き止まない時は、パーキングなどで停めて、少し外に出したりあやしたりして、またチャイルドシートに乗せていましたが、だいたいその内寝ますw

4歳くらいでチャイルドシートのパーツが外れ、ジュニアシートになり、普通のシートベルトを使うようになると、自分でシートベルトをするようになりました。

ただ、自分で勝手にシートベルトを外さないことと、自分でシートベルトをしたら外れないか確認することを徹底。

親が必ずシートベルトを引っ張り、外れないことを確認してから発進します。

おかげで、「まだシートベルトできてない!」とか「シートベルト引っ張っても外れない!」と自己申告するようになっていますw

うちは車の使用頻度が高いのでそうなりましたが、たまに車に乗るという家庭は、チャイルドシートを嫌がることも多いかもしれません。

ある程度年齢がいった子なら、話せば分かると思うし、シートベルトを勝手に外してしまうようなことがあれば、シートベルトロックなるものも売っているので、検討してみるといいと思います。

 

チャイルドシートの意識って人によってかなり大きな違いがあると思うので、ここは本当に危ないということを分かってもらいたいです。

とにかく、チャイルドシートの着用は義務

置いてあるだけではなく、使わないと意味がありません。

大人なら、車に乗ったらシートベルトをしますよね。

子どももチャイルドシートをしてあげてください。

チャイルドシートを使っていない、なんて公言するのはもってのほか。

犯罪自慢しているようなものですよ。

今までチャイルドシートを使っていなかった、使わない時もある、なんていう方への警告になればいいなと思います。